忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シャスターデージー

シャスターデージー(Shasta daisy)はキク科キク属の多年草である。
アメリカの育種家がフランス菊(フランスギク)や浜菊(ハマギク)など数種を交配させて作出した園芸品種である。
花色は白が主だが、丁子咲きや八重咲き、花弁が細いものなどいろいろな品種がある。
名はシェラネバダ山脈のシャスター山に残る万年雪に因んでつけられた。
草丈は60センチから80センチくらいである。
矮性のものもある。
根際から生える葉は長い楕円形で、ロゼット状となる。
茎につく葉は線形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6月から8月くらいである。
茎先に花径6センチから10センチくらいの花(頭花)をつける。
頭花はまわりに白い舌状花があり、真ん中に黄色い筒状花がある。
写真は7月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
オールドコート(cv. Old Court)というフリンジ咲きの品種である。
学名:Leucanthemum x superbum(=Chrysanthemum maximum)


★真っ白な花は清楚で美しく
 人に愛され歴史を刻み


シャスターデージー

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
三つ葉(ミツバ)

三つ葉(ミツバ)はセリ科ミツバ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、山地の日陰に生える。
また、水耕栽培をされている。
茎と葉が食用とされ、お浸しや吸い物、鍋物などの具として広く用いられる。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
草丈は40センチから50センチくらいである。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は卵形である。
葉の先は尖り、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
開花時期は6月から8月くらいである。
茎先に小さな白い5弁花をつける。
別名を三つ葉芹(ミツバゼリ)という。
写真は7月に上高地で撮った。
学名:Cryptotaenia japonica


★地に生える三つ葉見るのは初めてで
 花の姿にほっとため息


三つ葉(ミツバ)

今日の花ドットコム
花図鑑
小梅蕙草(コバイケイソウ)

小梅蕙草(コバイケイソウ)はユリ科シュロソウ属の多年草である。
日本固有種である。
北海道から本州の中部地方にかけて分布し、亜高山や高山の湿った草地や湿原に生える。
草丈は50センチから150センチくらいである。
茎は直立をする。
葉は幅の広い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉脈は平行脈で、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
つけ根の部分は茎を抱く。
開花時期は6月から8月である。
茎先に太い円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、白い花をたくさんつける。
真ん中の長い花穂には両性花がつく。
脇に枝分かれしてつく花穂には雄花がつく。
花被片は長卵形で、6枚ある。
雄しべは6本で花被片より長く、葯(雄しべの花粉を入れる袋)は黒紫色である。
根茎にアルカロイドを含み、有毒である。
花を咲かせるに十分な養分を必要とし、数年に一度しか咲かない。
和名の由来は、花が「梅」に、葉が中国産の「蕙蘭」に似ており、梅蕙草(バイケイソウ)より小振りなことからきている。
写真は7月に八幡平で撮った。
学名:Veratrum stamineum


★湿原を統べるがごとく雄大な
 姿に息呑む小梅蕙草


小梅蕙草(コバイケイソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
アメリカ令法(アメリカリョウブ)

アメリカ令法(アメリカリョウブ)はリョウブ科リョウブ属の落葉低木である。
原産地は北アメリカの東部で、湿地に生える。
樹高は2メートルから4メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6月から8月くらいである。
枝先に長さ2センチから15センチくらいの穂状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白ないし淡いピンクの小さな花をたくさんつける。
花径は5ミリから10ミリくらいで、花冠は深く5つに裂ける。
花には仄かな香りがある。
写真は7月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Clethra alnifolia


★アメリカで育つ令法は背が低い
 違和感ちょっと頭よぎって


アメリカ令法(アメリカリョウブ)

今日の花ドットコム
花図鑑
一薬草(イチヤクソウ)

一薬草(イチヤクソウ)はイチヤクソウ科イチヤクソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、低山の林の中に生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
草丈は15センチから25センチくらいである。
葉は深緑色をした広い楕円形で、根際から生える。
葉はやや厚く、先が鈍く尖り、縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉脈の部分の緑色が薄くて模様になっている。
開花時期は6月から7月である。
花茎を伸ばし、総状(柄のある花が花茎に均等につく)に5輪から10輪の白い花をつける。
花径は12ミリから15ミリくらいで、やや下向きに開く。
花びらは5枚、雄しべは10本である。
雄しべの先の葯は小さな穴が開いているように見える。
雌しべの花柱は飛び出して湾曲している。
名の由来は、薬草として優れているというというところからきている。
全草を乾燥させたものを生薬の鹿蹄草(ろくていそう)といい、強心、降圧、抗菌などの薬効がある。
写真は7月に仙台市野草園で撮った。
学名:Pyrola japonica


★飛び出して曲がる雌しべが面白い
 一薬草はユニークな花
☆足元の緑の葉屋根照らすよに
 花茎を伸ばし咲くよ白花


一薬草(イチヤクソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
天城甘茶(アマギアマチャ)

天城甘茶(アマギアマチャ)はユキノシタ科アジサイ属の落葉小低木である。
日本固有種である。
伊豆半島と箱根南面に分布し、山地に生える。
分類上は、山紫陽花(ヤマアジサイ)の変種とされている。
樹高は70センチから100センチくらいである。
山紫陽花(ヤマアジサイ)に比べて葉が細い。
長さ5センチから10センチくらいの被針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は6月から8月である。
装飾花の萼片は3、4枚で、倒卵形をしている。
それぞれの萼片の間には隙間がある。
甘味料として用いられている。
写真は7月に仙台市野草園で撮った。
学名:Hydrangea serrata var. angustata


★涼しげに咲けば緑にとけ込んで
 天城甘茶は甘く優しく


天城甘茶(アマギアマチャ)

今日の花ドットコム
花図鑑
アカンツス・カロリアレクサンドリ

アカンツス・カロリアレクサンドリはキツネノマゴ科ハアザミ属の多年草である。
属名の読み方は「アカンサス」とするものもあり、こちらのほうがよく知られている。
原産地はギリシャである。
草丈は80センチから100センチくらいである。
根際に生える葉は楕円形で羽状に深く切れ込み、縁には刺がある。
アカンツスとはギリシャ語でこの「刺」を意味する。
本種の特徴は、葉が暗い緑色をしていることである。
開花時期は6月から7月である。
白ないし紫色を帯びた唇形の花をつける。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Acanthus caroli-alexandri


★どのような違いがあるか知りたくて
 目を皿にするこれもアカンサス


アカンツス・カロリアレクサンドリ

今日の花ドットコム
花図鑑
岩銀杏(イワイチョウ)

岩銀杏(イワイチョウ)はミツガシワ科イワイチョウ属の多年草である。
1種1属である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて日本海側に分布し、亜高山や高山の湿原などに生える。
海外では、北アメリカのアラスカからワシントン州にかけて分布する。
ただし、この両者を区別する説もある。
草丈は15センチから40センチくらいである。
根際から生える葉は腎円形でやや厚く、長い柄がある。
葉には艶があり、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
名の由来は、葉が秋に黄葉して銀杏(イチョウ)に似ていることからきている。
開花時期は7月から8月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径1、2センチくらいの白い小さな花をつける。
花冠は深く5つに裂け、裂片の中央に縦のひだ、縁に波状の皺がある。
雌しべが長く雄しべが短い株と、雌しべが短く雄しべが長い株がある。
写真は7月に八幡平で撮った。
学名:Nephrophyllidium crista-galli(=Fauria crista-galli)


★高山の水辺にそっと咲き初むる
 岩銀杏の白い花びら


岩銀杏(イワイチョウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
姫白浅沙(ヒメシロアサザ)

姫白浅沙(ヒメシロアサザ)はミツガシワ科アサザ属の浮葉性の多年草である。
漢字では「姫白阿佐佐」とも書く。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、湖沼などに稀に生える。
海外では、朝鮮半島や中国、台湾にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
枝分かれをしながら水中に茎を伸ばし、長さは1メートルから2メートルに達する。
丸い心臓形をした浮葉は艶があり、水面上では葉脈が目立つ。
葉は向かい合って生える(対生)が、茎の下部では互生(互い違いに生える)である。
開花時期は7月から10月である。
水の上に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、白い小花をつける。
花径は5ミリから8ミリと極めて小さい。
花びらの縁にだけ白い毛が生えるのが特徴である。
写真は9月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Nymphoides coreana


★虫眼鏡ほしくなるよな大きさの
 姫白浅沙ぽつぽつ咲いて


姫白浅沙(ヒメシロアサザ)

今日の花ドットコム
花図鑑
犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ)

犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ)はサクラソウ科オカトラノオ属の多年草である。
本州の東北地方から中部地方にかけて分布し、湿地に生える。
湿地帯に生える沼虎の尾(ヌマトラノオ)と高原や山に生える岡虎の尾(オカトラノオ)との自然雑種である。
草丈は70センチから100センチくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない(全縁)。
開花時期は6月から8月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
合弁花で花冠は5つに深く裂ける。
雄しべは5本である。
花穂は岡虎の尾(オカトラノオ)は垂れ下がり、沼虎の尾(ヌマトラノオ)は直立するが、犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ)はその中間ということである。
写真は7月の箱根湿生花園で撮った。
学名:Lysimachia x pilophora


★虎ノ尾とわかりはするが腕組みだ
 微妙すぎるよ犬沼虎ノ尾は


犬沼虎の尾(イヌヌマトラノオ)

今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]