忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

白花郡内風露(シロバナグンナイフウロ)

白花郡内風露(シロバナグンナイフウロ)はフウロソウ科フウロソウ属の多年草である。
本州の中部地方に分布し、山地や亜高山の草地や林の中に生える。
郡内風露(グンナイフウロ)や高嶺郡内風露(タカネグンナイフウロ)の近縁種である。
「郡内」は山梨県の地名である。
草丈は50センチから80センチくらいである。
葉は手のひら状に5つから7つに深く裂け、互い違いに生える(互生)。
裂片はさらに浅く裂け、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6月から7月である。
茎の上部で枝分かれをし、先に花径3センチくらいの白い5弁花を下向きにつける。
花の色は淡い青紫色を帯びるものもある。
雌しべや雄しべが前に突き出る。
写真は6月に上高地で撮った。
学名:Geranium eriostemon var. reinii form. albiflorum(=Geranium eriostemon var. onoei form. alba)


★俯いてなかなか顔を見せず咲く
 地に膝つけて撮ってみたけど


白花郡内風露(シロバナグンナイフウロ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
岩三葉(イワミツバ)

岩三葉(イワミツバ)はセリ科エゾボウフウ属の多年草である。
原産地はヨーロッパである。
葉はホウレンソウに似て食用にされる。
戦前に栽培されていたものが逸出し、北海道と東京都、神奈川県で野生化している。
草丈は40センチから80センチくらいである。
茎は匍匐して広がる。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、小葉の形は長い楕円形である。
開花時期は6月から8月くらいである。
茎先に複散形花序を出し、花径2ミリくらいの白い小さな花をたくさんつける。
散形花序というのは、茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のことである。
複散形花序というのは、たくさん出た枝先に小さな散形花序がつくというように散形花序が組み合わさってできている。
複散形花序は、セリ科の多くに見られる特徴である。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Aegopodium podagraria


★雑草と言えどなかなか出合えない
 花を見つけて出るアドレナリン


岩三葉(イワミツバ)

今日の花ドットコム
花図鑑
長葉岩下野(ナガバイワシモツケ)

長葉岩下野(ナガバイワシモツケ)はバラ科シモツケ属の落葉小低木である。
日本固有種である。
分類上は、岩下野(イワシモツケ)の品種の1つとされる。
基本種は本州の東北地方から中部地方にかけて分布し、亜高山や高山の岩場に生える。
本種の分布ははっきりしない。
基本種との違いは、葉が倒披針形になることである。
樹高は50センチから100センチくらいである。
開花時期は5月から7月である。
枝先に花径1センチに見たいない白い5弁花を散房状につける。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Spiraea niopponica form. oblanceolata


★なかなかに見られぬ花がまた一つ
 葉っぱの違いよく見てみよう


長葉岩下野(ナガバイワシモツケ)

今日の花ドットコム
花図鑑
藪虱(ヤブジラミ)

藪虱(ヤブジラミ)はセリ科ヤブジラミ属の越年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、道ばたや空き地などに普通に生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国などにも分布する。
草丈は30センチから70センチくらいである。
茎は緑色で毛が生えており、上部でよく枝分かれをする。
葉は2-3回羽状複葉で、互い違いに生える(互生)。
小葉は細かく切れ込む。
開花時期は5月から7月である。
茎先に複散形花序を出し、小さな白い花をたくさんつける。
花径は5ミリくらいで、5弁花である。
花弁の先は浅く2つに裂ける。
実は紫褐色をした楕円形で鉤状の毛に被われ、人や動物にひっついて運ばれる。
写真は6月に埼玉県の三郷市で撮った。
学名:Torilis japonica


★名前だけ聞いていたけど藪虱
 実物見ればなかなか綺麗


藪虱(ヤブジラミ)

藪虱(ヤブジラミ)

今日の花ドットコム
花図鑑
色丹草(シコタンソウ)

色丹草(シコタンソウ)はユキノシタ科ユキノシタ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、亜高山や高山の岩場や砂礫地などに生える。
海外では、サハリンにも分布する。
名の由来は、千島の色丹島で最初に発見されたことからきている。
別名を礼文雲間草(レブンクモマグサ)ともいう。
草丈は3センチから12センチくらいである。
よく枝分かれをしてマット状に広がる。
葉は披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は分厚い。
葉の先は尖り、縁には剛毛が生える。
開花時期は5月から7月である。
茎先に花径1センチくらいの白い5弁花を2、3輪つける。
花びらには黄色と紅色の斑が入る。
写真は6月に旭山動物園で撮った。
学名:Saxifraga cherlerioides var. rebunshirensis


★岩肌にぺたり貼りつき少しずつ
 縄張り広げ色丹草は


色丹草(シコタンソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
大和雪笹(ヤマトユキザサ)


大和雪笹(ヤマトユキザサ)はユリ科ユキザサ属の多年草である。
本州の東北地方から近畿地方にかけて分布し、山地の林の中や林の縁に生える。
別名を大葉雪笹(オオバユキザサ)ともいう。
近縁種の雪笹(ユキザサ)に似るが、大形であることや雌雄異株であることが異なる。
草丈は50~70センチくらいある。
葉は長さが15センチくらいある長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
茎は下部は緑色だが、上部は赤味を帯び、毛が密集している。
近縁種の広葉雪笹(ヒロハユキザサ)の場合は緑色で毛も疎らである。
開花時期は6~7月である。
茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白ないし淡い黄緑色の小さな花をたくさんつける。
花被片は6枚で、細長い楕円形である。
雄花は雌しべが退化している。
雌花は雌しべの柱頭が3つに裂けて反り返る。
写真は6月に尾瀬で撮った。
学名:Smilacina hondoensis


★姿見て雪笹だとはわかるけど
 奥が深いね大和雪笹



大和雪笹(ヤマトユキザサ)


花図鑑
芹(セリ)


芹(セリ)はセリ科セリ属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、湿地や畦道、溝などに生える。
海外では、北半球一帯とオーストラリアに広く分布する。
草丈は20~50センチくらいである。
葉は1~2回羽状複葉である。
鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成され、枝分かれをして羽状複葉をつける場合もある。
小葉は卵形で、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~8月である。
茎先に複数の散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、白い小さな花を10~20個くらいずつつける。
花は5弁花で、花弁は内側に曲がる。
春の七草の1つで、若い茎葉は食用とされる。
開花した後のものは硬くて食用に向かない。
俳句の季語は春である。
写真は7月に向島百花園で撮った。
学名:Oenanthe javanica


★花と咲く夢は芹とて変わらぬと
 呟くごとく傘を広げて



芹(セリ)


花図鑑
河原撫子(カワラナデシコ)


河原撫子(カワラナデシコ)はナデシコ科ナデシコ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、草地や河原などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布している。
別名を大和撫子(ヤマトナデシコ)ともいう。
これは、唐撫子(カラナデシコ)とも呼ばれる石竹(セキチク)との対比でつけられた名である。
また、単に撫子(ナデシコ)とも呼ばれる。
名の由来は、「撫(な)でるようにかわいい花」ということである。
草丈は30~80センチくらいである。
葉は線形ないし披針形で、向かい合って生える(対生)。
葉のつけ根は茎を抱く。
開花時期は6~9月である。
淡い紅色や白い可憐な花を咲かせる。
花びら(花弁)は5枚で、先が細かく裂ける。
雄しべは10本、雌しべの花柱は2本である。
古名を常夏(トコナツ)と言う。
これは、花期が夏から秋に渡ることからついた名である。
秋の七草の一つで、俳句の季語も秋である。
分類上は、蝦夷河原撫子(エゾカワラナデシコ)の変種とされている。
河原撫子(カワラナデシコ)のほうが萼が長く、苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)の数も多い。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Dianthus superbus var. longicalycinus


★純白の大和撫子微笑みて
 誰を待つのか黙し語らず



河原撫子(カワラナデシコ)


花図鑑
浜防風(ハマボウフウ)


浜防風(ハマボウフウ)はセリ科ハマボウフウ属の多年草である。
本州から沖縄にかけて分布し、海岸の砂地に生える。
栽培もされており、若葉は刺身のつま、若芽は酢の物などにされる。
また、根を乾燥させたものを生薬で浜防風(はまぼうふう)といい、風邪の発汗、発熱、頭痛、関節痛などに薬効がある。
草丈は5~40センチくらいである。
長い根を砂の中に伸ばし、葉を広げる。
茎の上部や花の柄、葉の柄には白い毛が密生する。
根元から生える葉には紅紫色の長い柄があり、2回3出複葉である。
3出複葉というのは1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形で、それを2回繰り返す。
葉質は厚くて少し光沢があり、小葉の縁には不揃いのぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~7月である。
茎先に複散形花序を1個出し、花径5~6ミリの白い小さな花をたくさんつける。
散形花序というのは、茎先からたくさん花の柄が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のことである。
複散形花序のほうは、たくさん出た花の柄に小さな散形花序が更につくというように散形花序が組み合わさってできている。
複散形花序は、セリ科の多くに見られる特徴である。
実は長さ4ミリくらいの楕円形で、軟らかい毛が密生している。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Glehnia littoralis


★海岸に生きる姿はかくなりと
 浜防風は砂地を這って



浜防風(ハマボウフウ)


花図鑑
千手岩菲(センジュガンピ)


千手岩菲(センジュガンピ)はナデシコ科センノウ属の多年草である。
本州の北部から中部にかけて分布し、山地の林の中などに生える。
名の由来は、花が岩菲(ガンピ)に似ており、また花弁が千手観音の手を思わせることからきている。
中禅寺湖の千手ガ浜で発見されたからという説もある。
草丈は30~100センチくらいである。
葉は長い披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は7~8月である。
花径2センチくらいの白い5弁花を咲かせる。
花びらの先は浅く切れ込んでいる。
茎が細くしなやかなので、風に揺られて咲いている。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Lychnis gracillima


★しなやかに千手岩菲は風に揺れ
 涼しさ運ぶ林の中に



千手岩菲(センジュガンピ)


花図鑑
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]