忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

臭木(クサギ)

臭木(クサギ)はクマツヅラ科クサギ属の落葉低木である。
北海道から沖縄にかけて分布し、山地の林の縁や川岸などに生える。
海外では、台湾、中国、朝鮮半島にも分布する。
和名の由来は、葉を揉むと独特の臭気があることからきている。
樹高は3~5メートルくらいである。
樹皮は暗い灰色で、縦に裂け目が入る。
葉は大きくて広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の表面は濃い緑色、裏面は白味を帯びた淡い緑色である。
葉の先は鋭く尖り、縁はぎざぎざ(鋸歯)がないものと、低いぎざぎざ(鋸歯)があるものがある。
開花時期は7~9月である。
枝先や上部の葉の脇から長い柄のある集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、白い花をつける。
花はとてもよい香りがする。
合弁花で花冠は5つに裂け、裂片は横に開く。
雄しべ4本と雌しべ1本が花の外に突き出ている。
雄しべは上向きになる場合と下向きに垂れる場合がある。
蕚は紅紫色を帯び、5つに浅く裂ける。
萼片は果実の時期まで残り、星形に開いて紅色に変わる。
実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、藍色に熟する。
実を染料に、若葉を食用にする。
俳句では、「臭木の花」「臭木の実」が秋の季語である。
属名の Clerodendron はギリシャ語の「cleros(運命)+dendron(樹木)」に由来する。スリランカにあった同属の2種を「幸運の木」「不運の木」と呼んだことからきている。
種小名の trichotomum は「3つに分岐した」という意味である。
写真は8月に北大植物園で撮った。
実の写真は10月に小石川植物園で撮った。
学名:Clerodendron trichotomum


★柔らかな香りにつられ近づけば
 臭木の花が梢の先に


臭木(クサギ)

臭木(クサギ)

花図鑑
植物図鑑









PR
エーデルワイス

エーデルワイス(Edelwaiss)はキク科ウスユキソウ属の多年草である。
ヨーロッパ、ヒマラヤ、シベリアに分布し、アルプスなどの高山に自生する。
映画「サウンド・オブ・ミュージック」でおなじみの花である。
日本産の深山薄雪草(ミヤマウスユキソウ)などの近縁種である。
西洋薄雪草(セイヨウウスユキソウ)の名で呼ばれることもある。
草丈は10~20センチくらいである。
葉は先がやや尖った披針形(笹の葉のような形)で、根際から生える葉はロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)となる。
開花時期は7~9月である。
白い綿毛に覆われた苞葉が星形に見えて美しい。
花びらに見えるのは苞葉で、中心の球形のものが花である。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)
花の名はドイツ語で「高貴な白」を意味する。
属名の Leontopodium はギリシャ語の「leon(ライオン)+podion(小足)」からきている。綿毛の密生した葉と頭花をライオンの足首に見立てたものである。
種小名の alpinum は「高山に生える」という意味である。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Leontopodium alpinum


★憧れのエーデルワイスの花姿
 じっと見つめる雨の高原


エーデルワイス

花図鑑
植物図鑑






蛇瓜(ヘビウリ)

蛇瓜(ヘビウリ)はウリ科カラスウリ属の一年生蔓性草本である。
原産地はインドで、日本へは明治時代の後期に渡来した。
和名の由来は、果実が細長く蛇のようにくねっていることからきている。
熱帯地域では食用にもするが、日本では観賞用として栽培されている。
草丈は3~5メートルくらいである。
巻きひげで他のものにからみついて伸びる。
葉は卵円形で手のひら状に裂け、互い違いに生える(互生)。
葉には艶はない。
開花時期は7~9月である。
烏瓜(カラスウリ)とよく似た白い花を咲かせる。
花冠は4つに裂け、裂片の縁が長く細く裂ける。
ただし、烏瓜(カラスウリ)の花は夜に咲く。
花の後にできる実は長さが30~100センチくらいある。
実の色は淡い緑色で、濃い緑色の縞模様が入る。
属名の Trichosanthes はギリシャ語の「trichos(毛)+anthos(花)」からきている。花冠の先が細かく裂けて糸状になることから名づけられた。
種小名の anguina は「蛇のようにくねくねした」という意味である。
写真は10月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Trichosanthes anguina


★くねくねと曲がる蛇瓜めずらしく
 早く実れと花を見つめて


蛇瓜(ヘビウリ)

花図鑑
植物図鑑






山蛍袋(ヤマホタルブクロ)

山蛍袋(ヤマホタルブクロ)はキキョウ科ホタルブクロ属の多年草である。
日本固有種である。
東北地方南部から近畿地方東部にかけて分布し、山地の土手などに生える。
草丈は20~60センチくらいである。
葉は長さが5~8センチの三角形に近い卵形である。
互い違いに生える(互生)。
開花時期は6~8月である。
茎に垂れ下がるようにして円筒形をした薄い紅紫色の花をところどころにつける。
花の長さは4~5センチで、先が浅く5つに切れ込む。
蛍袋(ホタルブクロ)の変種である。
蛍袋(ホタルブクロ)との違いは、山蛍袋(ヤマホタルブクロ)は萼のつけ根が丸く膨らんでいるのに対して、蛍袋(ホタルブクロ)のほうはその部分がめくれて、反り返っていることで見分ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Campanula はラテン語の「campana(鐘)」の縮小形で小さな鐘を意味する。花冠の形から名づけられた。
種小名の punctata は「斑点のある」という意味である。
変種名の hondoensis は「本州の」という意味である。
写真は8月に伊吹山で撮った。
学名:Campanula punctata var. hondoensis


★ひっそりと項垂れ咲くは山の中
 人音一つ聴こえぬけれど


山蛍袋(ヤマホタルブクロ)

花図鑑
植物図鑑






ヘプタコディウム・ジャスミノイデス

ヘプタコディウム・ジャスミノイデスはスイカズラ科ヘプタコディウム属の落葉小高木である。
1属1種である。
原産地は中国である。
湖北省、浙江省などに分布し、標高600~1000メートルの崖地などに生える。
英名はオータムライラック(autumn lilac)である。
あるいは、セブンサンフラワー(seven-son flower)とも呼ばれる。
中国名を七子花といい、ここから「ナナコカ」の名も用いられている。
樹高は5~7メートルくらいである。
葉は長い卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は8~9月くらいである。
花の色は白く、よい香りがする。
花は唇状に大きく2つに裂け、上弁は先が4つに裂けている。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
属名の Heptacodium はギリシャ語の「hepta(7つの)+codeia(頭)」からきている。
種小名の jasminoides は「ジャスミンのような」という意味である。
写真は7月に小石川植物園で撮った。
学名:Heptacodium jasminoides


★見ることも稀と言われる七子花に
 目を奪われる夕暮れの道


ヘプタコディウム・ジャスミノイデス

花図鑑
植物図鑑






八重咲きサボン草(ヤエザキサボンソウ)

サボン草(サボンソウ)はナデシコ科サボンソウ属の多年草である。
シャボン草(シャボンソウ)とも呼ばれる。
原産地はヨーロッパである。
全体にサポニンが多く、古くから洗剤として利用されてきた。
英名はソープワート(soapwort)である。
ワートは雑草のことである。
八重咲きサボン草(ヤエザキサボンソウ)はその変種である。
特徴は、八重咲きをすることである。
雄しべが花弁化したものである。
草丈は50~60センチくらいである。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は7~9月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、淡い紅色ないし白い花をつける。
属名の Saponaria はラテン語の「sapo(石鹸)」からきている。粘液質の汁が水に溶けると泡が出ることから名づけられた。
種小名の officinalis は「薬用の」という意味である。
変種名の plena は「八重の」という意味である。
写真は9月に北大植物園で撮った。
学名:Saponaria officinalis var. plena


★ふさふさと花びらつけてサボン草
 どんどん咲くよお転婆娘


八重咲きサボン草(ヤエザキサボンソウ)

花図鑑
植物図鑑






鬼瞼升麻(キケンショウマ)

鬼瞼升麻(キケンショウマ)はキンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草である。
本州の中部地方に分布し、山地のやや湿った林の中に生える。
分類上は、大葉升麻(オオバショウマ)の変種とされている。
特徴は、小葉が円心形とならず、茎が葉の中から出て盾状になっていることである。
ただし、大葉升麻(オオバショウマ)の別名とする見解もある。
草丈は50~120センチくらいである。
根際から生える葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。
開花時期は8~10月である。
茎の上部に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、白い花をブラシ状に細長くつける。
花弁のように見えるのは萼片で、開花すると落ちてブラシ状の雄しべが目立つ。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)で、ペンギンのような形をしている。
「升麻」というのは生薬名である。
晒菜升麻(サラシナショウマ)の仲間の根茎が生薬に用いられることから、よく似た穂状の花をつける植物にこの名が充てられている。
属名の Cimicifuga はラテン語の「cimix(ナンキンムシ)+fugere(逃げる)」からきている。悪臭がひどくて南京虫も逃げるということで名づけられた。
種小名の acerina は「カエデの葉の」という意味である。
変種名の peltata は「楯状の」という意味である。
写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。
学名:Cimicifuga acerina var. peltata


★どれどれと葉っぱの様子覗き込む
 違いはどこだ鬼瞼升麻


鬼瞼升麻(キケンショウマ)

花図鑑
植物図鑑






たらの木(タラノキ)

たらの木(タラノキ)はウコギ科タラノキ属の落葉低木である。
北海道から九州にかけて分布し、山野に生える。
海外では、中国、サハリン、東シベリアなどにも分布する。
樹高は2~5メートルくらいである。
幹は真っ直ぐに伸び、上部に大きな複葉をまとまってつける。
幹をはじめ随所に鋭い棘がある。
葉は2回羽状複葉で、互い違いに生える(互生)。
鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成されるのが羽状複葉だが、これをもう1回繰り返すので、1つはの長さは50~100センチにもなる。
小葉の形は卵形ないし楕円形で先が尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8月である。
大型の円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、白い小花をたくさんつける。
5数性で、1つの花は萼片が5枚、花弁が5枚、雄しべが5本ずつあり、花柱は5つに裂ける。
実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、11月ころに黒く熟する。
新芽を「タラの芽」といい、山菜として親しまれている。
樹皮や根皮にはサポニンを含み、生薬名をタラ根皮(たらこんぴ)という。
糖尿病の薬となるほか、健胃、強壮、強精などの薬効がある。
属名の Aralia は最初の標本についていたケベック州の現地語「aralie」からきている。
種小名の elata は「背の高い」という意味である。
写真は9月に北大植物園で撮った。
学名:Aralia elata


★身を守る棘は鋭く尖るけど
 たらの木のもつ力大きく


たらの木(タラノキ)

花図鑑
植物図鑑






プロイフィス・アムボイネンシス

プロイフィス・アムボイネンシスはヒガンバナ科プロイフィス属の多年草である。
元はユリ科エウリクレス属とされていた。
旧学名からユーリクレスの名でも流通している。
和名は擬宝珠擬き(ギボウシモドキ)である。
原産地は東南アジアからオーストラリア東北部にかけてで、熱帯雨林の中や林の縁に生える。
草丈は20~90センチくらいである。
根際から生える葉は円形である。
葉には艶があり、長さ20~30センチと大きい。
開花時期は7~8月である。
花茎の先に数輪の白い花をつける。
花被片は6枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Proiphys はギリシャ語の「proi(早い)+phyo(花を咲かせる)」からきている。
種小名の amboinensis は「(インドネシアの)アンボン島の」という意味である。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Proiphys amboinensis(=Eurycles amboinensis)


★艶のある大きな葉っぱが目印だ
 生き生きと咲く擬宝珠擬き


プロイフィス・アムボイネンシス

花図鑑
植物図鑑






冬珊瑚(フユサンゴ)

冬珊瑚(フユサンゴ)はナス科ナス属の常緑小低木である。
原産地は中南アメリカである。
日本へは明治時代に渡来した。
観賞用として庭に植えられる。
樹高は50~100センチくらいである。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6~9月である。
目立たない白い花を下向きにつける。
花冠は鐘状で、先が5つに裂ける。
真ん中に橙色の雄しべがある。
人気があるのは花の後につく液果(果皮が肉質で液汁が多い実)のほうである。
青い実、橙色の実、赤い実と微妙に色合いを変化させる。
玉珊瑚(タマサンゴ)、クリスマスチェリーなどの流通名がある。
属名の Solanum はラテン語の「solamen(安静)」からきているという説がある。
種小名の pseudocapsicum は「トウガラシ属(Capsicum)に似た」という意味である。
写真は8月に小石川植物園で撮った。
3枚目は12月に小石川植物園で撮った。
学名:Solanum pseudocapsicum


★白き肌染める日を待ち冬珊瑚
 夏に花咲く俯きながら


冬珊瑚(フユサンゴ)

冬珊瑚(フユサンゴ)

花図鑑
植物図鑑






カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]