忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

フランクリン・ツリー

フランクリン・ツリー(Franklin tree)はツバキ科フランクリニア属の落葉低木である。
フランクリニア属は1属1種である。
原産地は北アメリカである。
1765年にジョージア州アラタマハ河畔で発見され、フランクリンにちなんで命名された。
独立戦争が始まる10年前のことである。
しかし、1803年には野生の株は絶滅しているという。
樹高は3~6メートルくらいである。
葉は最大で15センチくらいある長い楕円形で、枝先に集まって輪生状に互い違いに生える(互生)。
葉は濃い緑色で艶がある。
開花時期は7~9月である。
花冠は白くて先が5つに裂けて横に開き、花径10センチくらいの「椿」に似た花をつける。
花の真ん中には黄色い雄しべがたくさんある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
秋にはきれいに紅葉する。
属名の Franklinia はアメリカのマルチタレント「フランクリン(Benjamin Franklin)」を記念して名づけられた。
種小名の alatamaha は「アラタマハ川」の意味である。
写真は9月に北大植物園で撮った。
学名:Franklinia alatamaha


★アメリカが独立めざすその時代
 咲いていたかとしばし見とれて


フランクリン・ツリー

花図鑑
植物図鑑



PR
台湾衝羽根空木(タイワンツクバネウツギ)

台湾衝羽根空木(タイワンツクバネウツギ)はスイカズラ科ツクバネウツギ属の常緑低木である。
鹿児島県の奄美大島と沖縄県の石垣島に分布し、山地の岩の上に生える。
海外では、台湾にも分布する。
日本での生育地は限られており、環境省のレッドデータリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。
樹高は1~2メートルくらいである。
幹はよく枝分かれをする。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は8~9月である。
枝先に白い漏斗形の花を密生させる。
花冠の先は5つに裂ける。
萼片は5枚である。
近縁種の衝羽根空木(ツクバネウツギ)の場合は花冠の内側に橙色の網目が入るが、本種にはない。
花の後にできる実は細長い紡錘形のそう果(1つの種子しかなく開かないもの)で、萼片が残る。
その形を羽根突きの羽根にたとえたのが名の由来である。
属名の Abelia はイギリス人の医師「アベル(C. Abel)さん」の名からきている。
種小名の chinensis は「中国の」という意味である。
写真は7月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Abelia chinensis var. ionandra


★絶滅の危機とたたかい今年また
 亜熱帯の花姿を見せて


台湾衝羽根空木(タイワンツクバネウツギ)

花図鑑
植物図鑑



隠元豆(インゲンマメ)

隠元豆(インゲンマメ)はマメ科インゲンマメ属の一年草である。
原産地は中央アメリカである。
日本へは明治時代の初期に北海道開拓使によって導入された。
和名の由来は、明の帰化僧・隠元禅師によって江戸時代にもたらされたことから来ていると言われる。
しかし、隠元禅師が持ってきたのは別種の藤豆(フジマメ)であった。
藤豆(フジマメ)は現在、関西の一部で栽培が続けられている。
隠元豆(インゲンマメ)には蔓性の品種と蔓のない品種がある。
また、莢ごと食べるものと中の豆を食べるものとがある。
草丈は蔓性のもので2、3メートル、蔓なしのもので30センチくらいである。
開花時期は7月から8月である。
花径15ミリくらいの白ないし淡い紫色の蝶形の花をつける。
暖地では年に三度も収穫できるので三度豆(サンドマメ)の名称もある。
俳句の季語は秋である。
写真は7月の軽井沢町植物園で撮った。
学名:Phaseolus vulgaris


★隠元の莢に驚き見上げれば
 白い花咲く蝶舞うように


隠元豆(インゲンマメ)

今日の花ドットコム
花図鑑
深山大文字草(ミヤマダイモンジソウ)

深山大文字草(ミヤマダイモンジソウ)はユキノシタ科ユキノシタ属の多年草である。
日本固有種である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、高山の岩場などに生える。
草丈は5センチから20センチくらいである。
根際から生える葉は、手のひら状に浅裂ないし中裂する。
葉や茎にはほとんど毛が生えていない。
開花時期は7月から8月である。
花茎の先に小さな白い花をつける。
花弁は5枚で、下の2枚が長い。
写真は8月に立山の室堂平で撮った。
学名:Saxifraga fortunei var. alpina


★こんなにも高いところに咲くなんて
 驚きながら姿とらえて


深山大文字草(ミヤマダイモンジソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
雲間耳菜草(クモマミミナグサ)

雲間耳菜草(クモマミミナグサ)はナデシコ科ミミナグサ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の中部地方に分布し、北アルプス北部の亜高山や高山の砂礫地や岩場に生える。
草丈は5センチから20センチくらいである。
葉は幅の狭い卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は丸い。
開花時期は7月から8月である。
茎先に白い5弁花をつける。
花弁の先は2つに裂ける。
分類上は、深山耳菜草(ミヤマミミナグサ)の変種とされている。
基本種は花弁が3つから4つに裂ける。
変種名の bifidum は「2裂した」を意味する。
和名の由来は、葉の形を動物の耳に譬えたものである。
写真は8月に立山の室堂平で撮った。
学名:Cerastium schizopetalum var. bifidum


★あれこれは耳菜草だとすぐわかる
 高い山にも仲間がいたか


雲間耳菜草(クモマミミナグサ)

今日の花ドットコム
花図鑑
蝦夷鋸草(エゾノコギリソウ)

蝦夷鋸草(エゾノコギリソウ)はキク科ノコギリソウ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、草原に生える。
海外では、サハリン、カムチャツカ半島、シベリア東部などにも分布する。
草丈は10センチから80センチくらいである。
茎は直立をする。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)がある。
しかし、ノコギリソウ属の他の仲間のように櫛の歯状には切れ込まない。
葉に柄はなく、つけ根は半ば茎を抱く。
開花時期は7月から9月である。
花径1センチから3センチくらいの大きな花(頭花)を散房状(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)にたくさんつける。
舌状花の色は白く2列に並び、12枚から19枚ある。
総苞(花序全体を包む葉の変形したもの)は半球形で、密に毛が生える。
写真は9月に襟裳岬で撮った。
学名 Achillea ptarmica subsp. macrocephala


★仲間よりずっと大きな花つけて
 蝦夷鋸草見事な姿


蝦夷鋸草(エゾノコギリソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
蝦夷白根(エゾシロネ)

蝦夷白根(エゾシロネ)はシソ科シロネ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地の湿地に生える。
海外では、朝鮮半島、中国大陸、シベリアなどにも分布する。
草丈は20センチから40センチくらいである。
茎は直立し、細かい毛が密生する。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8月から9月くらいである。
葉の脇に白い小さな唇形の花をつける。
花径は2ミリくらいで、茎を取り囲むように段になってつく。
写真は8月に志賀高原の信州大学教育学部附属自然教育園で撮った。
学名:Lycopus uniflorus


★屈み込みやっと写した蝦夷白根
 小さな花の息吹き感じつ


蝦夷白根(エゾシロネ)

今日の花ドットコム
花図鑑
宮古島草(ミヤコジマソウ)

宮古島草(ミヤコジマソウ)はキツネノマゴ科ヒロハサギゴケ属の多年草である。
日本では、宮古島の東平安名岬にのみ分布し、海岸の崖下の砂地や石灰岩上に生える。
海外では、台湾、インドネシア、ニューギニア、ポリネシアなどに分布する。
宮古島は分布域の北限であり、植物地理学上で貴重な存在である。
昭和時代の初期に発見され、名づけられた。
しかし、自生地では既に数個体しか残されていない。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧ⅠA類(CR)に登録されている。
別名を広葉鷺苔(ヒロハサギゴケ)という。
草丈は20センチから30センチくらいである。
茎は地を這って広がり、節から根を出す。
葉は長さ1、2センチの卵円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の両面には軟らかい毛が生える。
葉の縁には波状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6月から8月である。
茎先や葉の脇に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、淡い紫色を帯びた白い小さな花を2輪から5輪咲かせる。
花は長さが15ミリくらいである。
花冠は筒状で、先が漏斗状に広がり唇形に裂ける。
上の唇は2つに、下の唇は3つに深く裂ける。
雄しべは4本で、そのうちの2本が長い。
写真は9月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Hemigraphis reptans


★自生する花は危うい命だが
 愛し育てる島人のあり


宮古島草(ミヤコジマソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
唐辛子(トウガラシ)

唐辛子(トウガラシ)はナス科トウガラシ属の一年草である。
原産地は南アメリカである。
熱帯地方では小低木として扱われる。
日本へは16世紀には渡来していたという記録がある。
「唐」は中国のことだが、この場合は異国というような意味である。
草丈は30センチから100センチくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は7月から9月である。
葉の脇に白い花をつける。
花冠は筒状で、先が5つに裂ける。
実は形も色も様々だが、一般に辛味が強く、香辛料や薬用とする。
写真は7月に軽井沢町植物園で撮った。
俳句では「唐辛子の花」が夏の季語、「唐辛子」が秋の季語である。
学名:Capsicum annuum


★清らかに咲く唐辛子まだ乙女
 強くなるから役に立つから


唐辛子(トウガラシ)

今日の花ドットコム
花図鑑
屋久島升麻(ヤクシマショウマ)

屋久島升麻(ヤクシマショウマ)はユキノシタ科チダケサシ属の多年草である。
鹿児島県の屋久島の固有種である。
標高300メートルから山頂にかけて分布し、渓流沿いや湿った岩場に生える。
生育する場所によって草丈は異なる。
草丈は5センチから50センチくらいである。
茎や葉の柄は赤紫色を帯びる。
葉は3回3出複葉である。
小葉の形は卵形で、頂小葉は3つに裂ける。
開花時期は7月から8月くらいである。
茎先に円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、白ないし淡い紅色の花をつける。
分類上は、赤升麻(アカショウマ)の変種とされている。
盆栽とされたり、近縁種との交配で園芸品種がつくられたりしているという。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Astilbe thunbergii var. terrestris


★地に生えた指丈ほどの花姿
 これは何かと目を皿にして


屋久島升麻(ヤクシマショウマ)

今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]