忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[3] [4] [5] [6] [7] [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蝦夷の四葉葎(エゾノヨツバムグラ)


蝦夷の四葉葎(エゾノヨツバムグラ)はアカネ科ヤエムグラ属の多年草である。
北海道から本州の中部地方にかけてと四国に分布し、山地や亜高山の林の中に生える。
海外では、朝鮮半島、ウスリー地方、カムチャツカ半島などにも分布する。
草丈は5~20センチくらいである。
茎の断面は四角形で、斜め上に伸びる。
茎には毛は生えていない。
葉は幅の広い楕円形で、4枚が輪生する。
葉の先は丸くてやや尖り、表面や縁には毛が生える。
3本の葉脈が目立つ。
近縁種の大葉の四葉葎(オオバノヨツバムグラ)は本種よりも大型で、葉は細く先が尖る。
開花時期は7~8月である。
茎先や葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径2ミリくらいの小さな白い花を疎らにつける。
花冠は4つに深く裂ける。
写真は7月に岩手県の八幡平で撮った。
学名:Galium kamtschaticum


★足元を見れば小さな白い花
 ここにいるよと手招きをして



蝦夷の四葉葎(エゾノヨツバムグラ)


花図鑑
PR
厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)


厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)はリュウゼツラン科キミガヨラン属(ユッカ属)の常緑低木である。
原産地は北アメリカで、海岸地方に生える。
日本へは明治時代の中期に渡来した。
樹高は2~3メートルである。
根際から生える葉は剣形で分厚く、先に鋭い棘がある。
開花時期は7~9月くらいである。
茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、緑白色の鐘形をした花をたくさんつける。
花はよい香りがする。
写真は10月につくば植物園で撮った。
学名:Yucca gloriosa


★その違いしかとは知れぬ花ながら
 見分けてみよう厚葉なるもの



厚葉君が代蘭(アツバキミガヨラン)


花図鑑
箱根米躑躅(ハコネコメツツジ)


箱根米躑躅(ハコネコメツツジ)はツツジ科ハコネコメツツジ属の半落葉小低木である。
箱根で発見されたのでこの名があり、箱根町では天然記念物に指定して保護している。
箱根の他に伊豆諸島、伊豆半島、丹沢などの岩場に生育している。
米躑躅(コメツツジ)に似ているが、花冠が円筒状をしていて、雄しべの割れ方も違うことからハコネコメツツジ属に分類されている。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
樹高は60センチくらいである。
よく枝分かれをする。
葉は長い楕円形で、枝先に集まって互い違いに生える(互生)。
葉の質はやや厚く、両面に褐色の毛が生える。
開花時期は6~8月である。
密集した小さな葉の中に、米粒のような小さな白い花をつける。
花径は8~10ミリくらいで、花冠は円筒状で浅く5つに裂ける。
雄しべは5本で、葯(雄しべの花粉を入れる袋)は縦に裂ける。
写真は8月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Tsusiophyllum tanakae


★珍しい花は小さく米粒を
 思わすようにぽつぽつ咲いて



箱根米躑躅(ハコネコメツツジ)


花図鑑
伊吹防風(イブキボウフウ)


伊吹防風(イブキボウフウ)はセリ科イブキボウフウ属の多年草である。
北海道から本州の近畿地方にかけて分布し、山地の草原や岩場に生える。
最初に伊吹山で見つかったのが名の由来であるが、伊吹山は分布域から見ればほぼ南西限である。
草丈は40~100センチくらいである。
全体に毛がある。
葉は2~3回3出複葉で、小葉は細かく切れ込む。
3出複葉は1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形で、それをもう1~2回繰り返す。
開花時期は7~9月である。
複散形花序をつけ、小さな白い花を咲かせる。
散形花序というのは、茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のことである。
複散形花序というのは、たくさん出た枝先に小さな散形花序がつくというように散形花序が組み合わさってできている。
複散形花序は、セリ科の多くに見られる特徴である。
花弁は5枚で、花弁の先は爪状に内側に曲がる。
根は生薬で和防風(わぼうふう)といい、発汗、解熱、鎮痛などの薬効がある。
海岸に生える浜伊吹防風(ハマイブキボウフウ)や高山に生える高嶺伊吹防風(タカネイブキボウフウ)などの変種がある。
写真は8月に志賀高原の東館山高山植物園で撮った。
学名:Libanotis coreana(=Libanotis ugoensis var. japonica)


★小柄でもセリ科の花の特徴は
 しっかりとらえ伊吹防風



伊吹防風(イブキボウフウ)


花図鑑
アベリア・ホープレイズ


アベリア(Abelia)はスイカズラ科ツクバネウツギ属の半常緑低木である。
原産地は中国である。
野生種を元につくられた園芸品種である。
台湾衝羽根空木(タイワンツクバネウツギ:Abelia chinensis)とアベリア・ウニフロラ(Abelia uniflora)の交雑種だと考えられている。
日本へは大正時代に渡来した。
和名は花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ)という。
アベリア・ホープレイズは改良された園芸品種の1つである。
特徴は、葉に白い斑が入ることである。
樹高は1メートルくらいである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質はやや厚く、艶がある。
開花時期は7~10月くらいである。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白ないし淡い紅色を帯びた花をつける。
花冠は鐘形で、長さが2センチくらい、花径が1センチくらいである。
筒部は淡い紅色を帯び、先は5つに裂けて開き、色は白い。
萼片は5枚である。
雄しべは4本、雌しべは1本である。
花にはよい香りがある。
写真は7月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Abelia x grandiflora cv. Hoplays


★葉の色が目映いほどに美しく
 花は清楚に息長く咲き



アベリア・ホープレイズ


花図鑑
アベリア


アベリア(Abelia)はスイカズラ科ツクバネウツギ属の半常緑低木である。
原産地は中国である。
野生種を元につくられた園芸品種である。
台湾衝羽根空木(タイワンツクバネウツギ:Abelia chinensis)とアベリア・ウニフロラ(Abelia uniflora)の交雑種だと考えられている。
日本へは大正時代に渡来した。
和名は花園衝羽根空木(ハナゾノツクバネウツギ)という。
アベリアは属名であるが、本種を指すことが一般的である。
樹高は1~2メートルである。
樹形は株立ち型である。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質はやや厚く、艶がある。
開花時期は5~11月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白ないし淡い紅色を帯びた花をつける。
花冠は鐘形で、長さが2センチくらい、花径が1センチくらいである。
筒部は淡い紅色を帯び、先は5つに裂けて開き、色は白い。
萼片は5枚である。
雄しべは4本、雌しべは1本である。
花にはよい香りがある。
乾燥にも強いので、生垣や道路の潅木などに使われている。
和名の由来は、花の落ちたあとの萼片の形が羽根つきの羽根に似ているというところからきている。
写真は6月に埼玉県三郷市で撮った。
学名:Abelia x grandiflora


★アベリアの鈴の音耳に響くよう
 手つなぎ歩むプロムナードは



アベリア


花図鑑
桜蘭(サクララン)


桜蘭(サクララン)はガガイモ科サクララン属の蔓性常緑低木である。
九州の南部から沖縄にかけて分布し、海岸近くの林の中などに生える。
海外では、台湾、中国の南部、オーストラリアなどにも分布する。
気根(空気中に伸びる根)を出し、樹幹や岩上を這いのぼる。
葉は楕円形で、厚くて艶がある。
開花時期は6~10月くらいである。
葉の脇から散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、手鞠状に白い花が集まってつく。
花冠は5つに裂け、淡い紅色を帯びる。
花冠の真ん中は星形に赤く色づく。
花はよい香りがする。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Hoya carnosa(写真はHoya sp.)


★宝石を思わすような桜蘭
 手鞠のような房をぶら下げ



桜蘭(サクララン)


花図鑑
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]