忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 04  2024/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

錦性野梅(ニシキセイヤバイ)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
錦性野梅(ニシキセイヤバイ)はその栽培品種の1つである。
読み方は「ニシキショウ」とするものもある。
「錦性」は、若枝に雲状の斑点が錦状に入るもののことだという。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
野梅系・野梅性の白い一重咲きの小輪(15から20ミリ)である。
開花時期は2月から3月である。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Prunus mume 'Nishikisei-yabai'


★新しい言葉に出会うもまた楽し
 梅の世界にどっぷりつかり


錦性野梅(ニシキセイヤバイ)

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR
残雪(ザンセツ)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
残雪(ザンセツ)はその栽培品種の1つである。
樹高は3~6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
野梅系・野梅性の白い一重咲きの大輪(30から40ミリ)である。
開花時期は2月から3月である。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Prunus mume 'Zansetsu'


★固まって咲けば残雪思わせる
 花は真白く静けさの中


残雪(ザンセツ)

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


紅梅(コウバイ)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
江戸時代以降は花見といえば桜だが、平安時代以前は花といえば梅を指すことが多かった。
万葉集の梅の歌は104首あり、桜の38首よりも圧倒的に多いという。
樹高は3~7メートルくらいになる。
開花時期は2~4月である。
葉に先立って、前年の枝の葉腋に花径10~25ミリの花をつける。
通常は白の五弁花であるが、赤いものや八重咲きのものもある。
また、鑑賞用だけでなく食用としても重要で、およそ300種の園芸品種がある。
通常、野梅系、紅梅系、豊後系、杏系の4系統に分類される。
梅の実をとるのは主に豊後系である。
結実期は6~7月である。
紅梅(コウバイ)には野梅系や紅梅系のものがある。
花は15~20弁くらいで、一重咲きと八重咲きがある。
色は薄い紅色で、一重咲きのほうがやや薄い紅色である。
俳句では「梅の花」や「紅梅」が春の季語である。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
変種名の purpurea は「紫色の」という意味である。
写真は2月に伊豆の修善寺梅林で撮った。
学名 Prunus mume var. purpurea


★これでどう紅を競いて咲き誇る
 梅の園には春の歌声


紅梅(コウバイ)

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


ソランドラ・マクシマ

ソランドラ・マクシマはナス科ラッパバナ属(ソランドラ属)の常緑蔓性低木である。
原産地はメキシコ、中央アメリカ、南アメリカ北部などである。
和名は鬱金喇叭花(ウコンラッパバナ)という。
蔓性で、節から付着根を出して這い上がる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖る。
開花時期は4~8月くらいである。
温度さえあれば周年開花をする。
花は大形で、花径15~20センチ、長さ25センチくらいになる。
花冠はラッパ状に開き、花の色は黄色い。
咲き始めは淡い黄色で、だんだん色が濃くなり、最後はオレンジ色になり、やがてしぼむ。
花冠の内側に濃い紫色の筋が入り、先は反り返る。
属名の Solandra は18世紀のスエーデンの博物学者「ソランダー(D. C. Solander)さん」の名からきている。
種小名の maxima は「最大の」という意味である。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Solandra maxima


★大きくてびっくりするよ喇叭花
 沖縄ならば露地でも咲くよ


ソランドラ・マクシマ

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


ドンベア・ワリッキー

ドンベア・ワリッキーはアオギリ科ドムベア属の常緑低木である。
原産地は東アフリカ、マダガスカル島である。
樹高は3~5メートルくらいである。
葉は大きなスペード形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は秋から冬である。
濃いピンクの花がくす玉状に固まって垂れ下がる。
花には強い香りがある。
英名はピンクボール(pink-ball)という。
属名の Dombeya は18世紀のフランス人の植物学者「ドンベー(Joseph Dombey)」さんの名からきている。
種小名の wallichii は19世紀のデンマーク人の植物学者「ウォリッチ(N. Wallich)さんの」という意味である。
写真は2月に夢の島熱帯植物館で撮った。
学名:Dombeya wallichii


★さすがだねマダガスカルに咲く花は
 華やかだけどどこか変だよ


ドンベア・ワリッキー

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


ベゴニア・ビティエンシス

ベゴニア・ビティエンシスはシュウカイドウ科シュウカイドウ属の多年草である。
種小名の読み方は「ヴィチエンシス」とするものもある。
原産地はメラネシアである。
草丈は60センチから80センチくらいである。
茎の下部につく腎形の葉は大きい。
開花時期は不明である。
撮影地では1月から3月くらいの間咲いていたようだ。
茎先に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、白い花をつける。
花被片は4枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Begonia はサントドミンゴ島の総督だった「ベゴン(M. Begon)さん」の名からきている。
種小名の vitiensis は「(フィージーの)ビティレブ島(Viti Levu)の」という意味である。
写真は1月につくば植物園で撮った。
学名:Begonia vitiensis


★ベゴニアの原種見るのは面白い
 熱帯雨林は行けないけれど


ベゴニア・ビティエンシス

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


白花アフリカ長葉毛氈苔(シロバナアフリカナガバモウセンゴケ)

白花アフリカ長葉毛氈苔(シロバナアフリカナガバモウセンゴケ)はモウセンゴケ科モウセンゴケ属(ドロセラ属)の多年草である。
原産地は南アフリカのケープ地方である。
食虫植物の1つで、分類上は赤花を咲かせるアフリカ長葉毛氈苔(アフリカナガバモウセンゴケ)の変種とされている。
葉に触毛があり、粘液を分泌して小昆虫を捕らえる。
草丈は20~30センチである。
葉は線形ないし細いさじ形で密に生える。
年に何回か花を咲かせる。
白い花が数珠状につき、下から上へ咲き上る。
花弁数は普通は5枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Drosera はギリシャ語の「drosaros(露を帯びた)」からきている。葉に腺毛がたくさんあって露を帯びたように見えることから名づけられた。
種小名の capensis は「喜望峰地方の」という意味である。
変種名の alba は「白い」という意味である。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Drosera capensis var. alba


★めずらしい花だけれども撮りにくく
 ボケないように悪戦苦闘


白花アフリカ長葉毛氈苔(シロバナアフリカナガバモウセンゴケ)

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


スクテラリア・コスタリカーナ

スクテラリア・コスタリカーナはシソ科タツナミソウ属の多年草である。
原産地は西インド諸島のコスタリカである。
草丈は20~40センチくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は2~9月である。
赤い筒状の花が集まり、花序径が7~8センチある豪快な花をつける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
属名の Scutellaria はギリシャ語の「scutella(小皿)」に由来する。花のつけ根の萼に円い附属物があることから名づけられた。
種小名の costaricana は「コスタリカの」という意味である。
写真は12月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名:Scutellaria costaricana


★立つ浪は真っ赤に燃える松明か
 海をも染める太陽の色


スクテラリア・コスタリカーナ

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


ブルボフィルム・オルトグロッスム

ブルボフィルム・オルトグロッスムはラン科マメヅタラン属(ブルボフィルム属)の常緑多年草である。
ニューギニア島、マルク諸島、スラウェシ島、フィリピンに分布する着生種である。
草丈は20~30センチである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は冬である。
花は長さが7センチくらいあり、花の色は黄色である。
属名の Bulbophyllum はギリシャ語の「bulbos(鱗茎)+phyllon(葉)」からきている。鱗茎から葉が出ていることから名づけられた。
種小名の orthoglossum は「直立した唇弁の」という意味である。
写真は1月につくば植物園で撮った。
学名:Bulbophyllum orthoglossum


★真っ直ぐに伸びた唇弁面白い
 南の島のオルトグロッスム


ブルボフィルム・オルトグロッスム

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


斑入り柊(フイリヒイラギ)

柊(ヒイラギ)はモクセイ科モクセイ属の常緑低木である。
本州の福島県から沖縄にかけて分布し、低地の林の中に生える。
海外では、台湾にも自生している。
庭木や生垣などに利用される。
斑入り柊(フイリヒイラギ)はその園芸品種である。
特徴は葉に白い斑が入ることである。
樹高は1~3メートルくらいである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉には艶があり、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は11~1月くらいである。
葉に脇に白い花をつける。
花は鐘形で4つに深く裂ける。
実は翌年の初夏に黒く熟する。
属名の Osmanthus はギリシャ語の「osme(香り)+anthos(花)」からきている。
種小名の heterophyllus は「いろいろの形の葉の」という意味である。
品種名の Variegatus は「斑入りの」という意味である。
写真は1月に小石川植物園で撮った。
学名:Osmanthus heterophyllus 'Variegatus'


★爪を研ぎ悪戯そうな葉だったが
 白い模様で牙もむけずに


斑入り柊(フイリヒイラギ)

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


前のページ      次のページ
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]